
仕事や家庭のことで忙しい40代の皆さんにとって、健康を維持することは重要とわかっていながらも、「まだまだ元気だし」「わざわざジムに行ったりする時間はない」と先延ばしにしてしまうなど、運動や食事に時間を割くのが難しいと感じる方も多いのではないでしょうか?
そんな方でも、日常生活に取り入れやすい小さな習慣を積み重ねることで、健康を保つことができます。たまに気を付けるのではなく、小さなことであっても毎日コツコツと積み重ねていくことが健康を保つために非常に大切です。
今回は、忙しい毎日でも簡単に実践できる、健康をサポートするコツを5つご紹介します。ぜひ無理なく取り入れてください!
1.「ながら」ストレッチで体をほぐす
仕事で長時間座りっぱなしになることが多い方には、ストレッチを取り入れることが大切です。ただ、わざわざ時間を取るのは難しいですよね。そこでおすすめなのが、「ながら」ストレッチです。デスクワークの合間に肩を回したり、足首をぐるぐる回したりするだけで、血行が改善され、疲労感を軽減できます。
1時間に1回、立ち上がって背伸びをする、肩甲骨を意識して動かすなど、簡単な動きでOK。これだけで気分もリフレッシュします!
2.水分補給をこまめにする
仕事に集中していると、ついつい忘れがちな水分補給。しかし、体の水分が不足すると、集中力が低下したり、疲労感が強まったりします。忙しくてもデスクに水を置き、こまめに飲む習慣をつけましょう。特にコーヒーやお茶だけではなく、純粋な水を意識的に摂取することが大切です。
マグカップ1杯分(約200ml)の水を1〜2時間おきに飲むことを目安にすると、無理なく水分補給ができます。また、最近はボトルに容量の目盛りがおしゃれに記載されているものもあるので、自分がどれくらいの水を摂取しているのかが視覚的にわかります。ぜひ取り入れてみてください。

3.短時間でも質の高い睡眠を確保する
睡眠時間が不足しがちな方でも、質の高い睡眠を取る工夫は可能です。寝る前にスマートフォンやPCなどのブルーライトを浴びないようにする、ストレッチや深呼吸でリラックスするなど、リラックス効果のある習慣を取り入れましょう。
忙しいからどうせゆっくり眠れないのだし…とあきらめるのではなく、質を上げることに目を向けるのも大切です。
寝る1時間前にデバイスの使用をやめ、静かな音楽を聞いたり読書をすることで、スムーズに眠りに入る準備が整います。寝室にスマートフォンを持ち込まないようにするのも一手です。
4.「階段を使う」を習慣にする
運動のためにジムに行く時間が取れない方には、日常の動きを運動に変えることがおすすめです。例えば、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使うようにすると、自然と脚力や心肺機能が鍛えられます。オフィスでの移動や、駅での階段利用を積極的に取り入れてみましょう。
一度に何階も登るのではなく、無理なくできる範囲で少しずつ回数を増やしていくと、習慣化しやすくなります。

5.バランスの良い食事を意識する
忙しい日々の中で、食事がコンビニや外食中心になりがちですが、できるだけ栄養バランスの取れた食事を心掛けましょう。特に野菜や果物、タンパク質を意識して摂ることが、健康維持に重要です。例えば、朝食にフルーツやナッツをプラスしたり、お昼にサラダや野菜スープを取り入れたりすることで、手軽に栄養補給ができます。
栄養成分をチェックすることができるとよいですが、そこまでできなくともできるだけ「色鮮やかな食材」を選ぶことで、自然とビタミンやミネラルを多く含む食事を摂ることができます。簡単なことから取り組んでみましょう。
以上、5つのことをまとめました!上手に取り組んでいきたいですね。

健康習慣は工夫次第!
忙しい40代の会社員でも、少しの工夫で健康的な生活を送ることができます。無理のない範囲でこれらの習慣を日常に取り入れ、毎日を元気に乗り切りましょう!健康は、日々の小さな積み重ねが大切です。あなたも、今日から少しずつ実践してみてください。
健康を考えるときに避けては通れないのが、日々の食事。忙しいと買い物も調理も片付けも大変で、ついつい外食やコンビニのお弁当に頼ることも増えるかもしれません。毎日は難しくても、週に何日かだけでも、自宅でおいしいお魚料理を食べられるように便利なサービスを利用するのはいかがですか?
最近は作り置きのおかずを届けてくれたり、冷凍でお弁当などを届けてくれるサービスが数多くありますが、中でもおすすめなのが一流シェフのお魚料理が冷凍で届く、お魚料理のサブスクリプションサービス「ボンキッシュ」です。
一流シェフ監修の美味しいお魚料理を、28品以上の中から自由にお選びいただけます。6品・8品・12品の3つのコースを選択できますので、家族の状況に合わせて調整できそうですね!
美味しいお魚料理を冷凍庫にストックしておいて、食べたい時に温めるだけでOKです。自宅で温めるだけで一流シェフのお魚料理を食べられるので、仕事帰りの疲れたときでも用意しようという気持ちになれそうです。

忙しい日常の中でも手軽に健康的な食生活を送るために、お魚料理のサブスクリプションを利用してみてはいかがでしょうか?食卓に魚を取り入れることで、健康をサポートしつつ、季節の味覚も楽しむことができます。お魚料理のオンラインレストラン「ボンキッシュ」をぜひお試しくださいね。