いまさら聞けない魚の盛り付け・頭の向きは右?左?

/

魚料理を盛り付ける際、頭の向きに注意しなければいけないことは、割と多くの方が知っているようです。しかし、いざ盛り付けるときに「あれ…?頭は右だったかな、左だったかな…」と迷ってしまった経験がある方が多いのも事実。

お魚料理の味そのものが、頭の向きで変わることはないと思いますが、頭の向きは視覚的な美しさだけでなく、文化やマナーにも関わるポイントです。若いころなら「若いから仕方ないわね」ですんでしまうかもしれませんが、それなりの年齢になると間違いを指摘されると恥ずかしい思いをしますし、指摘されなくても相手の方に非常識だと思われかねません。

魚の頭の向きに関する具体的な注意点や、その理由について詳しく説明しますので、ぜひこの記事をきっかけに覚えていただければ嬉しいです!

魚の頭の向きの基本

頭は左、尾は右に向ける

日本では、魚を盛り付ける際の基本的なルールとして、魚の頭を左側に、尾を右側に向けることが一般的です。この向きは「左上位」の伝統に基づいており、左側が上位とされることから、魚の頭を左に向けることで敬意を示します。

正面から見て魚が泳ぐように見せる

盛り付ける際、魚が自然に泳いでいるように見えることも大切です。頭が左、尾が右に向いていると、魚が自然な姿勢で皿の上に置かれているように見えます。

具体的な盛り付けのポイント

焼き魚の場合

焼き魚を盛り付ける際には、魚の頭を左に、尾を右に向けます。これは、食べる際に頭を持って左手で押さえ、右手で尾の部分から身を切り取るという食べやすさも考慮しています。魚の下に大根おろしやレモンを添える場合も、頭を左に向けたまま、適切な位置に配置します。

刺身の場合

刺身の盛り付けでも、切り身が整然と並ぶようにし、全体として魚の頭が左、尾が右に見えるように配置します。これは、見た目の美しさとともに、食べる際の取りやすさを考慮しています。

刺身の横には、ツマや大葉を添え、色彩のバランスを整えます。

文化的・マナー的な背景

日本の伝統文化

日本では、古くから魚を盛り付ける際の頭の向きが重要視されてきました。これは、料理を通じて礼儀や感謝の気持ちを表現するためです。祝膳や供養の場でも、魚の頭を左に向けて盛り付けることがマナーとされています。

食べやすさ

魚を頭を左に向けて盛り付けることで、右利きの人が食べやすくなるという実用的な理由もあります。頭を押さえながら尾の部分から身を切り取る動作がスムーズに行えます。

まとめ

魚の頭の向きに注意して盛り付けることで、料理がより美しく、食べやすくなります。また、この盛り付け方は日本の伝統文化やマナーに基づいたものであり、料理を通じてその背景を尊重することにも繋がります。是非、このポイントを押さえて、お魚料理の盛り付けに挑戦してみてください。見た目の美しさと食べやすさが両立した料理が完成しますよ。

ただ、お魚料理自体を用意するのが大変…というときもありますよね。そんなときにおすすめなのは、手軽に美味しいお料理が自宅でお召し上がりいただけるお魚料理のサブスクリプションサービス「ボンキッシュ」です。

一流シェフ監修の美味しいお魚料理を、28品以上の中から自由にお選びいただけます。6品・8品・12品の3つのコースを選択できますので、家族の状況に合わせて調整できそうですね!
美味しいお魚料理を冷凍庫にストックしておいて、食べたい時に温めるだけでOKです。おもてなしにはもちろん、夫婦のいつものごはんをおしゃれな晩酌や夫婦のディナーデートタイムにもぴったりです。

綺麗に盛り付けて、ご自宅でレストラン気分。目でも舌でも美味しいお魚料理をお楽しみくださいね。