
夏は高温多湿な日々が続き、知らず知らずのうちに体も心も疲れが溜まってしまいます。特に今年も猛暑が続き、9月に入っても猛暑日があったり、夜も熱帯夜が続いている地域が多いようです。
どの年代でも暑さはつらいものですが、特に40代の女性は、女性特有の体の不調もでやすいため、夏の疲れをしっかりケアすることは、秋からの生活を元気に過ごすためにもとても大切です。今回は、無理なく取り入れられる軽い運動と、食事の見直しのポイントをご紹介します。ぜひ参考になさって、元気にお過ごしいただければと思います!

軽い運動でリフレッシュ
運動は夏の疲れを取るために効果的ですが、過度な運動は逆に負担をかけてしまいます。そこで、軽めの運動を取り入れることをおすすめします。下記のような運動が取り入れやすいので、ぜひ試してみてください♪
ウォーキング
朝や夕方の涼しい時間帯に20〜30分のウォーキング。自然の中を歩くことで、心地よい風とともにリフレッシュできます。
ストレッチ
体が固まりがちなこの季節、全身を伸ばす簡単なストレッチを取り入れることで血行が良くなり、疲れが和らぎます。特に肩や腰のストレッチは、オフィスワークの方におすすめ。
ヨガやピラティス
ゆっくりとした動作で体をほぐし、リラックス効果も得られます。YouTubeなどで手軽に自宅で始められるクラスも多いので、気軽に試してみましょう。ゆったりとした音楽をかけながら楽しむのもいいですよね。

食事の見直しで夏バテ防止
夏の終わりは食欲が減りがちですが、栄養バランスの取れた食事は疲れを取るためにも重要です。以下のポイントを心がけてみましょう。
水分補給
夏の疲れは脱水症状とも関連しています。こまめな水分補給を心がけましょう。特にミネラルを含む飲み物や、スイカやきゅうりなど水分の多い野菜・果物が効果的です。
消化に良い食べ物を選ぶ
夏は胃腸が疲れやすいので、消化の良い食材を選ぶのもポイント。野菜スープやおかゆなどがおすすめです。まだ暑いですが、冷たいものばかりでなく少しあたたかい食べ物をとるのもいいですね。
タンパク質をしっかり
疲れた体を修復するために、良質なタンパク質を積極的に摂りましょう。魚、鶏肉、大豆製品などを食事に取り入れて、バランスよく栄養を摂取します。

夏の疲れを癒すお魚料理をとりいれてみましょう
夏の疲れを癒すためにおすすめなのが魚料理!魚には疲労回復に効果的なオメガ3脂肪酸やビタミンDが豊富に含まれており、特に青魚やサバ、サーモンが良いでしょう。
なかなか自分で魚料理を用意するのは難しいかもしれませんが、最近は冷凍食品やミールキットなど手軽に取り入れられるものがあるので積極的に利用してみるのもいいのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、手軽に美味しいお料理が自宅でお召し上がりいただけるお魚料理のサブスクリプションサービス「ボンキッシュ」です。
一流シェフ監修の美味しいお魚料理を、28品以上の中から自由にお選びいただけます。6品・8品・12品の3つのコースを選択できますので、家族の状況に合わせて調整できそうですね!
美味しいお魚料理を冷凍庫にストックしておいて、食べたい時に温めるだけでOKです。自分では作らないような、凝ったメニューや、プロならではの味付けが気軽に食べられるのは嬉しいですよね。

体の不調を予防するには、食事で栄養をとることはもちろんですが、食べることで楽しくなったり、元気な気持ちになるということもとても大事です。しんどいときには無理せず、手軽に美味しいお魚料理を食べられるお魚料理のオンラインレストラン「ボンキッシュ」をお試しくださいね!