
「せっかく良い魚を買ったのに、なんだか臭みが出てしまった…」
そんな経験、ありませんか?
実は魚は“水から上がった瞬間”から鮮度が落ち始める、といわれているほど、時間との勝負の食材です。
今回は、家庭でもできる【魚の鮮度を保つ保存のコツ】を、冷蔵・冷凍それぞれの視点からご紹介します。
目次
魚の鮮度は「時間 × 温度 × 空気」で落ちる
魚が劣化する原因は、主に3つあります。
- 時間経過(自己消化・腐敗が進行)
- 温度の上昇(常温では雑菌が急増)
- 空気との接触(酸化による風味の劣化)
つまり、“すぐに・しっかり冷やして・空気を遮断”することで、美味しさをぐっと保てるんです。

冷蔵保存:すぐ食べるなら“ひと手間”で差が出る
「今日か明日食べる」なら冷蔵保存が基本。
でも、ただパックのまま冷蔵庫に入れてしまうと、ドリップ(水分)が出たり臭みが出たりしてしまいます。
鮮度をキープする冷蔵保存のコツ:
- 魚を軽く洗い、ペーパータオルで水気をしっかり拭き取る
- 下処理(うろこ取り・内臓除去)ができればベスト
- キッチンペーパー+ラップや保存袋に包んで空気を遮断
- 冷蔵庫のチルド室(1〜2℃)に保存
*特に切り身や刺身は、水気が劣化の原因になるので、「乾かさず、でも湿らせない」がポイントです。
冷凍保存:日持ちさせたいなら“保存前の処理”が命
「一度に食べきれない」「買いだめしたい」そんなときは冷凍がおすすめ。
でも、ただ冷凍庫に放り込むだけでは、食感や風味がガクッと落ちてしまいます。
美味しさを守る冷凍保存のステップ:
- 下処理(洗う・内臓除去・切り分け)をしておく
- できるだけ水分を拭き取る
- 1切れずつラップ→フリーザーバッグで密封
- 急速冷凍(冷凍庫の強モード)で一気に凍らせる
*ラップ+保存袋の“二重バリア”で冷凍焼けを防ぎます。保存期間は目安として1ヶ月以内に。
解凍のコツ:風味を損なわずに戻すには?
冷凍魚を美味しく食べるには、解凍方法にもコツがあります。
- 一番おすすめ:冷蔵庫で半日〜一晩かけてゆっくり解凍
- 急ぐとき:流水解凍(袋ごと水につける)
電子レンジ解凍は“加熱ムラ”や“旨みの流出”が起きやすいため、なるべく避けたいところ。
「保存や調理に気をつかうのは大変…」そんなときはプロにおまかせ!
魚って、選ぶ・保存する・調理する、すべてにちょっとした知識が必要な食材ですよね。
「美味しい魚を食べたいけど、保存や調理に失敗したくない…」という方におすすめなのが、一流シェフのお魚料理が冷凍で届く、お魚料理のサブスクリプションサービス「ボンキッシュ」です。
「魚料理をもっと気軽に楽しみたい」「外食は控えたいけど本格的な味が食べたい」そんなあなたにぴったりのオンラインレストラン。湯煎などで温めて盛り付けるだけで、自宅でレストラン気分を味わえます。

まとめ
- 魚の鮮度は“買ってすぐの保存”で決まる!
- 冷蔵・冷凍のポイントを押さえれば、おうちでも美味しさキープ
- 手間なく美味しい魚を楽しみたいなら、プロの冷凍料理という選択肢も◎
家庭での保存の知識を持つことは、食材をムダにしないだけでなく、毎日の食卓をもっと豊かにしてくれます。
ぜひ、今日から試してみてくださいね。