
目次
はじめに
健康志向が高まる中、オメガ3脂肪酸という言葉を耳にすることが増えました。スーパーやドラッグストアに並ぶ商品に記載されているのを見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。
また、テレビや雑誌、広告などでよく取り上げられている、DHAやEPAもオメガ3脂肪酸の1種です。
オメガ3脂肪酸は体に良いというイメージを持っている人は多いと思いますが、具体的にはどのようなもので、どのようなメリットがあるのかを把握できている方はあまり多くないようです。今回は、オメガ3脂肪酸について詳しく解説し、その効果や摂取方法についてご紹介します。
今日から「オメガ3…なんとなく知ってるけど…」は卒業しちゃいましょう!
そもそもオメガ3脂肪酸とは?

オメガ3脂肪酸は、体にとって必要不可欠な必須脂肪酸の一つで、体内では生成できないため、食事から摂取する必要があります。オメガ3脂肪酸には主に以下の3種類があります。
- α-リノレン酸(ALA):主に植物油(亜麻仁油、チアシード、ヘンプシードなど)に含まれます。
- エイコサペンタエン酸(EPA):主に魚(特に青魚)に含まれ、炎症を抑える効果があります。
- ドコサヘキサエン酸(DHA):主に魚に含まれ、脳や神経の発達に重要な役割を果たします。
オメガ3脂肪酸のメリットと効果
1. 心血管の健康をサポートする
オメガ3脂肪酸は、心臓の健康をサポートすることで知られています。EPAとDHAは、血圧を下げ、血液の循環を改善し、動脈硬化のリスクを減少させます。
また、トリグリセリド(中性脂肪)のレベルを低下させる効果もあります。中性脂肪(トリグリセリド)は、血液中に存在する脂肪の一種で、エネルギー源として使われます。しかし、過剰な中性脂肪は動脈硬化や心血管疾患のリスクを高めるため注意が必要です。
2. 脳の健康に役立つ
DHAは、脳の構造と機能に重要な役割を果たします。DHAの適切な摂取は、認知機能の向上や認知症のリスク低減に寄与します。また、精神的な健康にも関与しており、うつ病や不安症の軽減にも効果があるとされています。
3. 抗炎症作用
EPAには強い抗炎症作用があり、関節炎や炎症性腸疾患などの炎症性疾患の症状を緩和するのに役立ちます。また、慢性炎症は多くの慢性疾患の原因とされているため、EPAの摂取は全体的な健康維持に重要とも言えます。
4. 目の健康
DHAは、網膜の健康を保つためにも重要です。適切なDHAの摂取は、加齢黄斑変性症やドライアイ症候群のリスクを低減する効果があります。
オメガ3脂肪酸の美容面のメリット
オメガ3脂肪酸は健康面だけでなく、美容面にもメリットが多くあります。

1. 皮膚の健康
オメガ3脂肪酸は、皮膚の健康を維持するのに役立ちます。特に、DHAは皮膚の細胞膜を構成する成分の一つであり、健康な皮膚を維持するのに必要不可欠です。適切な量のオメガ3脂肪酸を摂取することで、乾燥や荒れた肌を防ぎ、肌の柔軟性や弾力性を保ちます。
2. 炎症の軽減
オメガ3脂肪酸には抗炎症作用があり、炎症性皮膚疾患やアクネなどの炎症性皮膚トラブルの症状を軽減する助けになります。特に、EPAは炎症を抑制する働きが強く、肌の赤みや腫れを軽減し、肌の状態を改善します。
3. 保湿効果
オメガ3脂肪酸は、皮膚の保湿効果も期待できます。特に、乾燥肌や敏感肌の人にとって、適切な量のオメガ3脂肪酸を摂取することは、肌の水分保持能力を高め、潤いを保つのに役立ちます。
4. 皮脂バランスの調整
過剰な皮脂分泌は、アクネやニキビの原因になることがあります。オメガ3脂肪酸は、皮脂分泌を調整し、過剰な皮脂の生成を抑制することで、肌のトラブルを予防します。
5. 抗酸化作用
オメガ3脂肪酸には抗酸化作用があり、活性酸素による皮膚のダメージを防ぐことができます。これにより、肌の老化を遅らせ、若々しい肌を保つことが期待できます。
オメガ3脂肪酸の摂取方法

1. 魚を食べる
オメガ3脂肪酸の主要な供給源は魚です。特に青魚(サーモン、マグロ、サバ、イワシ、サンマなど)には豊富に含まれています。週に2~3回、魚を食事に取り入れることが推奨されています。
2. 植物性のオメガ3を摂取する
植物性のオメガ3脂肪酸であるALAは、亜麻仁油、チアシード、ヘンプシード、クルミなどに多く含まれています。これらをサラダやスムージーに加えることで、手軽に摂取することができます。
3. サプリメントを利用する
食事から十分なオメガ3脂肪酸を摂取することが難しい場合は、サプリメントを利用するのも一つの方法です。魚油サプリメントや藻類由来のDHAサプリメントなどが市販されています。ただし、サプリメントの品質には注意が必要ですので、信頼できるブランドを選ぶことが大切です。
4. 加工食品の選び方に注意
加工食品や調理済み食品には、オメガ6脂肪酸が多く含まれていることが多いため、オメガ3とオメガ6のバランスを考慮することが重要です。オメガ6の摂取が多すぎると、炎症を促進する可能性があります。
※一般的に、オメガ6脂肪酸は植物油(大豆油、菜種油、コーン油など)やナッツ類、種子類などに多く含まれています。一方で、食事においてオメガ6脂肪酸の摂り過ぎが問題視されることがあります。近年の西洋式食事では、オメガ6脂肪酸の摂取量が増加しており、オメガ3脂肪酸とのバランスが乱れることが指摘されています。このバランスの乱れは、炎症反応や心血管疾患などの慢性疾患のリスクを高める可能性があります。
まとめ
オメガ3脂肪酸は、心血管の健康、脳の機能、抗炎症作用、目の健康、さらに美容面にも良い効果があるなど、多くのメリットがあります。魚を中心とした食事を心掛けることで、効率的にオメガ3を摂取することができます。
魚料理を普段の食事に取り入れることはハードルが高いと感じる場合は、お惣菜や冷凍食品を上手に活用するのがおすすめです。
手軽に美味しいお料理が自宅でお召し上がりいただけるお魚料理のサブスクリプションサービス「ボンキッシュ」はご存知でしょうか。ボンキッシュは、一流シェフ監修の美味しいお魚料理を、28品以上の中から自由に選べるサブスクリプションです。6品・8品・12品の3つのコースを選択できますので、家族の状況に合わせて調整できそうですね!

湯せんや流水、電子レンジなどで温めるだけの手軽さで、一流シェフのお魚料理を楽しめます。簡単に用意できる野菜やパン、ワインや日本酒、ビールなどの飲み物を合わせれば、レストランでの食事のような特別感が演出できますよ。
普段仕事で出勤している場合は、お昼は外食やコンビニエンスストアなどのお弁当やパンを利用する機会も多く、お魚料理を食べることが少なくなりがちですよね。自宅でのお食事では、積極的に魚料理を食べるようにすると、栄養バランスのとれた食生活に近づけることが可能です。
オメガ3脂肪酸を日常の食生活に取り入れることで、健康的で充実した毎日を送りましょう。